- 2023.02.27
- ブログ
桃の節句
もうすぐ3月ですね。3月3日はひな祭りです。ひな祭りを迎えるともう春だなぁと感じます。今回はひな祭りのお話です。
3月3日は本来女の子のための行事をする日ではありませんでした。ひな祭りの起源は300年頃の古代中国の「上巳節」で、季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。後に日本へ伝わり、禊の神事として、人形を川や海へ流すようになりました。やがてこれが「上巳の節句」として定着し、人形も川へ流すものから飾るものへと変化し、現代の「ひな祭り」へと変化していったそうです。
ひな祭りの食べ物と意味
・菱餅…母と子が健やかであるように。
・二枚貝(蛤など)…良縁に恵まれて仲睦まじく過ごせますように。
・ちらし寿司…えび、蓮根、豆など縁起の良い具材で華やかに。
普段何気なく行っていることも意味や由来を知るとまた楽しいですね。地域差もありますので、違いを楽しんでみるのもいいですね。