- 2023.01.30
- ブログ
恵方巻きの由来
2月3日は節分です。
節分といえば豆まきに、恵方巻きを思いつく方も多いと思いますが、その由来についてご存知でしょうか?今回は恵方巻きの由来についてお話したいと思います。
恵方巻きの由来
恵方巻きを食べるようになったのは、江戸時代から明治時代にかけて始まったとする説が有力と言われています。商売繁盛や無病息災を祈願する風習として始まったのが最初のようです。日本では昔から、長いものは縁起が良いと考えられています。また恵方巻きには七福神にあやかって、海の幸や山の幸など豪華な7種類の具材を入れることで幸運を呼び込もうという狙いがあるそうです。
恵方巻きは切らずに1本まるごと頬張るのが習わしで、食べている途中は人と話したりせず、黙って1本食べ切らなければなりません。これは一気に食べることで幸運を逃さないようにするためだそうです。恵方巻きを包丁で切ると「縁が切れる」と考えられています。そのためせっかくの運をしっかり手に入れられるよう、1本を一気に食べきることが大切です。
そしてもう一つ大切なことは恵方巻きを食べるときにはその年の「恵方」の方角を向いて食べることもポイントです。「恵方」とは陰陽道でその年の福徳を司る「歳徳神」がいる方角のことで、この恵方は全てにおいて大吉とされる縁起の良い方角です。恵方は毎年変わりますので、その年の恵方がどちらか確認して、その方向を向いて恵方巻きを食べるようにしましょう。
暦の上で冬から春に変わる「立春」。その前日にあたる節分は季節の変わり目です。季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられており、豆まきは邪気を払う意味があります。
今年の恵方は「南南東」です。
恵方巻きを食べて幸運な一年にしましょう。