- 2023.07.26
- ブログ
夏バテ予防
梅雨が明け、毎日蒸し暑い日が続いていますね。暑い日が続き、倦怠感や食欲不振などの体の不調を感じていませんか?その症状は“夏バテ”かもしれません。
今回は夏バテ予防と対策についてのお話です。
夏バテとは?
夏季の高温多湿に対応できずに生じる体の不調です。脱水や栄養不良、自律神経の乱れなどが原因で起こります。
夏バテ予防対策
①生活リズムを整える
できるだけ生活リズムを一定にしましょう。
朝に太陽の光を浴びると体内時計がリセットされるほか、夜に自然と眠くなるようにホルモンが分泌されるようになり、自律神経のバランスが整います。
②冷房で身体を冷やしすぎない
室内外の温度差が大きいと自律神経のバランスの乱れを引き起こす原因となります。冷房を利用するときは外との温度差が大きくなりすぎないように注意しましょう。
③湯船に浸かる
湯船に浸かると深部体温が上がり、浴室から出ると深部体温がスムーズに下がるので、質の良い睡眠を得られやすくなります。
④睡眠をしっかり取る
規則正しく十分な睡眠を取りましょう。睡眠不足は交感神経の活動を活発にしてしまい、自律神経のバランスが乱れる原因となります。また良い睡眠を取るために寝室の環境を整えることも大切です。
⑤適度な運動をする
適度な運動をして体力を維持しましょう。運動によって、体力向上、自律神経のバランスの調整、睡眠の質の向上などが期待できます。
⑥こまめに水分補給をする
喉の乾きを感じる前に水分を取るようにしましょう。カフェインの入っているものやアルコールは水分補給にはなりませんので注意が必要です。経口補水液なども上手に利用しましょう。起床時、入浴の前後、就寝前は特に意識して水分を取るようにしましょう。
⑦栄養バランスの良い食事を心がける
疲れにくい身体を作るためにはバランスの良い食事が大切です。タンパク質、ミネラル、ビタミンをしっかり摂りましょう。また香辛料は食欲増進の効果が期待できるのでおすすめです。
【夏バテに効果的な栄養素】
ビタミンB1…豚肉、うなぎ、玄米、ごまなど
糖質をエネルギーに変えるために必要です。また疲労回復や食欲増進にも役立ち、夏バテ対策に重要な栄養素です。
タンパク質…肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品など
筋肉や皮膚、髪の毛など体の元となる栄養素です。不足すると疲労や体力低下をもたらすので、不足しないように気をつけましょう。
ビタミンC…キウイフルーツ、レモン、パプリカ、ブロッコリーなど
ビタミンCは細胞の酸化を防ぐほか、コラーゲンの合成に関わることで筋肉や血管を丈夫にする働きがあります。
夏はまだこれからです。体調を整えて、夏バテしないようにしたいですね。