- 2023.04.03
- ブログ
味噌の効能
日本人なら多くの人がなじみ深い「味噌」
みそは栄養価が高く、健康的な生活を送る上で高く評価されているのはご存知ですか?
今回は「味噌の効能」についてお話したいと思います。
味噌の種類
味噌は大きく分けて4種類あります。
①米味噌…米、大豆、塩が原料で一般的によく利用されています。
②麦味噌…麦、大豆、塩が原料で、主に九州や四国で利用されています。
③豆味噌…大豆、塩が原料で、主に愛知県周辺で利用されています。
④調合味噌…米味噌、麦味噌、豆味噌の2つ以上を調合した味噌です。
味噌に含まれる栄養素
味噌にはタンパク質、カルシウム、亜鉛、葉酸、鉄、ビタミン、カリウム、食物繊維などの栄養素が含まれています。
味噌の効能
①がんのリスクを下げる
胃がんや肝臓がん、乳がんのリスクを下げることに効果があると言われています。味噌に含まれるイソフラボンなどの働きによってその効果が発揮されるそうです。
②コレステロールを下げる
味噌の原料に含まれる大豆の成分が、コレステロール低下の作用があると言われています。
③ダイエット効果
味噌は食物繊維が多く、便秘解消の効果があると言われています。また脂肪を分解する効果もあるのでダイエット効果が期待できると言われています。
味噌にはたくさんの効能がありますね。
味噌汁にすれば、野菜をたくさん入れて具沢山のお味噌汁に。豆腐や油揚げなどの大豆製品や肉、貝類などを入れればタンパク質も摂ることができます。自分で作るのが難しい場合は市販でもたくさんの種類がありますね。汁物は体を温める効果もありますし、手軽に取り入れやすいです。
日頃の食事にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?