- 2022.12.19
- ブログ
冬至の由来
二十四節気の一つである冬至。今年は12月22日です。二十四節気は太陽の動きを元に決められるため、毎年日付は変わりますが、冬至は「大雪」から「小寒」までの期間を指します。冬至は太陽の位置が一年で最も低いため、日照時間が短く、一年で最も昼が短い日を指します。
冬至の風習①かぼちゃを食べる
風邪予防や無病息災を願ったという説や、食料が少なかった昔、夏に収穫したかぼちゃを保存しておいて栄養を補ったなどの説があります。
東北、関東、中部、近畿地方の一部ではかぼちゃと小豆を一緒に煮込む「冬至かぼちゃ(いとこ煮)」が親しまれています。
冬至の風習②ゆず湯に入る
江戸時代から伝わる風習で、ゆずの皮には血行を促進し、身体を温める効果があります。
昔ながらの風習で冬至の一日を過ごしてみるのもいいですね。
癒以膳でも12月22日には「かぼちゃのいとこ煮」を予定しております。お食事で冬至を感じていただければと思います。
ご試食もございますので、お気軽にお電話ください。